神社名 梅園身代り天満宮
鎮座地 長崎県長崎市丸山町2-20
由緒等 身代り天神で有名な梅園身代り天満宮

祭神 菅原道真公(正殿)
   宇賀御魂神(稲荷社)
創建 元禄十三年(一七〇〇)

お社のいわれ
 ここの天満宮は元禄十三年(一七〇〇)丸山町乙名安田治右衛門によって創建され、以降丸山町の氏神様として親しまれています。
 元禄六年(一六九三)安田治右衛門が二重門(現丸山交番附近)にて梅野五郎左衛門に襲われました。そして、自邸に担ぎ込まれたが不思議なことにどこにも傷が無く、身代りに庭の天神様が血を流して倒れていたそうです。その後、この天神様を身代り天神と呼ぶようになりました。
 そのほか明和安永年間(一七七〇頃)より、この場所は長崎奉行の許しにより芝居や見世物、相撲等の興行が行われるようになり、また、花街に接しているところから遊女や芸者さんが多く参拝していました。さらに明治三十一年(一八九八)社殿大改修の際には文人墨客により天井絵を奉納されています。
 また、第二次大戦時、丸山町の出征を命ぜられ者は必ず参拝したそうですが、身代りすべて無事に帰還したそうです。
(案内板より)
メモ 路面電車の「思案橋」駅から歩いて数分の場所に鎮座します。
歴史は浅く小さな神社ですが、熱心な信仰と地元の人々の愛情が神社のいたるところから溢れ出ている非常に素晴らしい神社です。
地図

社号標

参道

一の鳥居

参道

二の鳥居

正面鳥居

三の鳥居

四の鳥居

神橋

境内

拝殿前狛犬吽形(歯痛狛犬)
「葉の痛みがある者が狛犬さまの口に水飴を含ませるとたちまち痛みを取って下さるそうです」

拝殿前狛犬阿形

拝殿

本殿

七力稲荷神社入り口

七力稲荷神社

七力稲荷神社狛犬

拝殿前神牛

金毘羅社
祭神 大物主神
嘉永七年(1854)12月建立

ぼけ封じ撫で牛

天満宮
天満宮の文字を指でなぞると字が上達するといわれています。

先代狛犬

先代狛犬

梅塚(梅の玉垣)
梅園天満宮には昭和40年代まで丸山の芸妓衆が多く参詣していました。自分達の生活に苦労がない様にお願いしていました。その時、この玉垣の中に自分の家で食べた梅干の種を自分の身代りとして納めていたといいます。

TOPへ