神社名 東行庵
鎮座地 山口県山口県下関市吉田町1184
由緒等 公式サイト

正式名称は曹洞宗清水山東行庵。ご本尊は「白衣観音菩薩」で明治17年(1844年)創立。
(公式サイトより)

この地は清水山と称し幕末の頃奇兵隊軍監山縣狂介(有朋)は麓に草庵を建て無隣庵と名付けていた。慶應三年(1867)四月、高杉晋作(東行)の遺言により遺骸を奇兵隊の本拠に近いこの地に葬った。晋作に仕えていた愛人うの(後に谷梅処)は黒髪を断って出家したので、山縣は明治二年(1869)無隣庵を梅処に贈り欧州へ旅立った。
現在の庵は明治十七年伊藤博文・山縣有朋・井上馨等全国諸名士の寄付により建立されたもので、梅処は明治四十二年にその生涯を閉じるまで東行の菩提を弔った。
昭和四十一年東行の百年祭を機に庵の原型をとどめるため大修理を行った。
(案内板より)
メモ 高杉晋作や福田公明のお墓があり、幕末長州の志士たちのお墓も立ち並ぶロマン溢れるスポットです。
墓所を訪れると、無名有名を問わず幕末の勤王志士達の働きに思いを馳せてしまいます。
地図

寺号標

飯田蛇笏の句碑(自筆)

山陽花の寺霊場第八番札所お地蔵様

東行庵

高杉晋作墓所入口の灯籠。小倉藩から持ち帰ったもの。

高杉晋作墓所入口の灯籠。小倉藩から持ち帰ったもの。

参道

福田侠平(公明)碑

高杉東行(晋作)顕彰碑

高杉晋作墓と寄進の灯籠(木戸孝允、井上馨、伊藤博文寄進)

高杉晋作墓と寄進の灯籠(木戸孝允、井上馨、伊藤博文寄進)

福田公明の墓

今井満太郎の墓

藤野正助の墓

藤岡勇蔵の墓

新羅謙太郎の墓

上野熊吉の墓

奈良屋源平衛の墓

内藤九郎の墓

白石廉作の墓

長網瀧吉の墓

山本弥八・堀虎蔵・斉藤亀蔵・藤吉・粂八の墓

西嶋喜兵衛・西嶋新兵衛の墓

山田梅吉の墓

白石正一郎の墓

時山直八の墓

礒野熊蔵の墓

波多野十吉の墓

山本龍之進、有田恒太郎の墓

聖観音菩薩石像

矢野安太郎の墓

阿川四郎の墓

小藤平蔵・四郎の墓

口羽通博の墓

梅処尼の墓

山縣有朋公像

高杉晋作像

TOPへ