神社名 軽部神社
鎮座地 岡山県総社市清音軽部
由緒等 軽部神社(王子の宮)の由来
建武元年(1334)福山城主大江田氏が、紀伊の国牟婁郡熊野(三重県熊野市)より、速玉男命。事解男命。伊弉諾尊。の三神を移して軽部山の嶺に社殿を創立して祭り、祈願所とした。
 その後、建武三年(1336)足利直義が、福山城の大江田氏を敗り、社殿も焼失した。
 寛正三年(1462)深井城主加藤正倫四代の孫社長、社殿を旧跡に建てて三神を祭り、社号を若一王子権現と称した。
 その後、幸山城主石川氏が祈願所として祭典を行ってきたが、天正三年(1575)兵火により、ことごとく焼失した。
 毛利輝元の所領の時、信徒、氏子が集まり協議して、天正四年(1576)社殿を再興し、以前からの三神に、天照大神。国常立命。二神を併せ社名も五社王子権現と改めて祭っていたが、この宮が山頂の山陽道を見下ろす位置にあり、通行人や、参勤交代の諸公に、神の戒めがあるとおいうことで、延宝六年(1678)現在の位置に移転造営した。
 明治二年(1869)社号を軽部神社と改める。氏子は、普通「王子の宮」(王子様)と言う。

 乳神様 王子の宮
境内に「垂乳根の桜」のある軽部神社は、近郷近在より詣でる人が多く、参道には露店が並び、大変な人出で賑わったという。そしていつの日頃からか、「垂乳根の桜」のある王子の宮は、婦人の乳一切の守り神として、信仰されるようになった。
 乳の形の「絵馬」を作り奉納すれば、乳の出ない人は乳が出るように、すべての乳の病を癒やし、人の命の基である乳の出る神様として、霊験あらたかな事で知られ、今でも参拝者が多い。
(案内板より)
メモ もともと熊野神社系の神社ですが、いつのころからか、乳に関する総合的なご利益を授かることのできる神社として有名になりました。拝殿内には乳に関する悩み、願いなどを記した絵馬が所狭しと並べられていて信仰の深さが伺いしれます。
地図

神社入口

鳥居

参道

手水舎

拝殿

本殿

社殿全景

拝殿内に奉納された絵馬

拝殿内に奉納された絵馬

小祠

小祠

小祠

小祠

小祠

小祠

石碑

石碑

小祠

垂乳根の桜の根株

いちょうの木

TOPへ