神社名 加紫久利神社
鎮座地 鹿児島県出水市下鯖町1272
由緒等 薩摩二の宮 加紫久利神社(式内社)
祭神
主神 天照皇大神
相殿 比売大神
   八幡大神
   住吉大神
   伊邪那岐・伊邪那美命
由緒
 御鎮座年代は社伝によれば、遠く神代の創祀という。既に貞観二年(860)三月、薩摩従五位以下加紫久利神加従五位上と三代実録に載せられて居る。延喜式には、薩摩国頴娃郡枚聞神社(薩摩一の宮)薩摩国出水郡加紫久利神社と薩摩国では二社記載されて居り、古来薩摩二の宮として代々朝廷の尊崇厚く信仰の中心であった。
 島津氏の治世になってからも特に薩摩の総社として尊ばれ、二十二代島津吉貴公は社殿を改築して六十石を與えている。
 社殿は歴代藩主の修理、改造、再建等十余度に及び、明治六年県社として再興されたのちは神域広大にして神厳この上なく深く官民の尊崇するところであったが明治十年六月三日西南の役の兵火にかかり門守社以外の社殿、神山、神宝、古文書等灰燼に帰した。其の後、明治十三年社殿は再興されたが地租改正又農地改革に依って境内地は縮少された。
 そして戦後社殿は老朽し、老樹は虫害をうけて神域はとみに荒廃するに至った。氏子一同神域の荒廃を座視するに忍びず、社殿の改築を計り、昭和三十六年三月、現在の社殿が創建され、さらに平成元年一部改築される。(御本殿に立派な鶴と亀の彫刻があることから最近では鶴亀神社として信仰が深い。
●貞観二年三月二十日 神階従五位上
●貞観八年四月七日  神階従正五位上(三代実録)
●明治六年      県社列格
(案内板より)
メモ 旧縣社、薩摩国二宮で式内社。
鮮やかな社殿と様々な像で楽しい境内となっていますが、歴史のある由緒正しい神社で厳かさも感じます。
地図

一の鳥居

神苑記念碑

二の鳥居

手水舎

門守社

門守社

茅の輪

参道

参道

神門

神門下の鶴亀像

神門下の鶴亀像

狛犬吽形

狛犬阿形

神馬

神馬

拝殿

本殿

出水川石灯籠

先代の狛犬?

先代の狛犬?

かっぱ像

かっぱ像

かえる像

二十年の社鳥居/p>

二十年の社

稲荷神社入口

稲荷神社参道

稲荷神社

陰陽石?

霧島神宮の溶岩石

小祠

子神と安産の神

羅漢さん

TOPへ