神社名 | 鵜戸神宮 |
鎮座地 | 宮崎県日南市大字宮浦3232 |
由緒等 |
公式サイト 主祭神 日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊 当神宮のご創建は、第十代崇神天皇の御代と伝えられ、その後第五十代桓武天皇の延暦元年には、天台宗の僧と伝える光喜坊快久が、勅命によって当山初代別当となり、神殿を再興し、同時に寺院を建立して、勅号を「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺」と賜った。 また宗派が真言宗に移ったこともあり、洞内本宮の外、本堂には六観音を安置し、一時は「西の高野」とうたわれ、両部神道の一大道場として、盛観を極めていた。 そして明治維新とともに、権現号・寺院を廃して鵜戸神社となり、後に官幣大社鵜戸神宮にご昇格された。 母君の豊玉姫が御子の育児のため、両乳房をご神窟にくっつけて行かれたと伝える「おちちいわ」は、いまもなお絶え間なく玉のような岩しみずを滴らせて、安産、育児を願う人々の信仰の拠り所となっている。又、霊石亀岩の背中に運玉を投げ見事にはいると願い事が叶うという伝えがある。 このほか、念流、陰流の剣法発祥の地として、厄除・漁業・航海の守護神としての信仰は愈々篤く、今後とも神秘な霊気によって人々の魂を高めて行くであろう。 (案内板より) |
メモ |
旧官幣大社。 宮崎を代表する神社で、日南海岸沿いに鎮座し、本殿は岩窟内にあるという特異な古社です。 累代別当の墓が残っているなど神仏習合の名残が色濃く残る神社でもあり境内は神秘的な雰囲気に満ちています。 歩いて20分程度離れた岩窟内に鎮座する波切神社には波切不動尊も祀ってあります。 マスコミにも度々登場する今流行りの「パワースポット」として紹介されがちですが、実はこの波切神社にこそ鵜戸神宮の真髄があるといっても過言ではないくらい神秘的なスポットです。 |
地図 |