神社名 多伎藝神社
鎮座地 島根県出雲市多伎町口田儀1365
由緒等 由緒は全国神社名鑒下巻P284によると次の通りです。 「慶雲二年の勧請。往古は、宮床という所にあり、延宝八年現在地に移した。同社縁起によれば、多伎伎姫の鎮座する所を多伎というとあり、現町名田儀の由来もこれにちなむとみられる。また当神を雷大明神と称し、氏子は古来雷災を受けず、他村の人も当社の守札を所持すれば雷除けになるといい、今日も遠く県外から参拝者が集まる」
メモ 山陰道そばの山裾にあり、出雲市の西端にあります。少し高台にあり参道の階段を少し登ったところに社殿があります。本殿は安定の大社造になっています。 慶雲二年、西暦でいうと705年創祀で式内社である「多伎藝神社」として知られる古社で、出雲国風土記にも「多伎枳社」として出てきます。 ご祭神は多伎伎比売命、大加牟須美命、伊邪那伎命の三柱です。 雷除けの神社として名高く「雷大明神」と呼ばれ崇められてきました。
撮影年 2024
地図

神社入口

鳥居

鳥居そば狛犬吽形

鳥居そば狛犬阿形

手水舎

参道狛犬吽形

参道狛犬阿形

参道

境内入口狛犬阿形

境内入口狛犬吽形

境内

拝殿

本殿

本殿

社殿全景

境内社

石祠

境内社狛犬

境内社狛犬

境内社狛犬

境内社狛犬

境内社狛犬

境内社狛犬

金刀比羅神社・清武神社

大山神社・八重山神社

境内社

境内社

御神木

TOPへ