神社名 佐太神社
鎮座地 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
由緒等 「当社は出雲国風土記に佐太大神社或は佐太御子社とあり三笠山を背に広壮な大社造りの本殿が相並んで御鎮座になっているの佐太三社とも称され、延喜式には佐陀大社と記され出雲二宮と仰がれてきた御社である。

主祭神佐太大神(猿田毘古大神)は日本海に面する加賀の潜戸に御誕生になり出雲四大神の一柱として崇められ古くから導きの神・道開きの神・福の神・長寿の神・陸海交通守護神・鎮守の神として信仰されてきた。

御本殿は三殿並立で中央が正中殿、向かって右が北殿、左が南殿、いずれも大社造りでこの様な豪壮な三段構えは平安時代末期に成立したようであり他に類例を見ないものであ神社建築史の上で特筆すべきものである。

現在の御社殿は文化四年の造営であるがその様式は古く元亀年間の造営を踏襲してきたもののようである。この御本殿三社は国の重要文化財に指定されている。」
(案内葉より)
メモ 旧国幣小社、式内社、出雲國二宮。
鳥居越しに見える三殿並立の大社造りの本殿と拝殿が見事な大社です。

また、出雲国風土記にも登場し、国引き神話の「狭田の国」の佐太大神を主祭神としています。

正中殿には佐太大神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、事解男命、速玉男命で、北殿には天照大神、瓊々杵尊、南殿には素盞嗚尊、秘説四座が祀られています。
現在は佐太大神が猿田毘古大神とされていますが明治時代に至るまでは出雲四大神の一柱の独自の神様として崇められていたようです。

狛犬さんは美保神社と同じビッグサイズで非常に迫力があります。

「神在の社」と呼ばれ神在祭、別名「お忌祭」が行われる重要な古社で出雲大社、熊野大社に続く出雲國二宮として古代から現在まで神威は衰えることなく鎮座されています。神在祭の「上忌」は出雲大社、「下忌」は佐太神社に残っています。

また、佐陀神能は出雲流神楽の原点としてユネスコ無形文化遺産に指定されています。
撮影年 2024年
地図

鳥居

神橋と神社遠景

参道途中の宇多紀社

巨大な狛犬吽形

巨大な狛犬阿形

手水舎

随神門

境内

正中殿拝所

北殿拝所

南殿拝所

北殿

正中殿

南殿

三殿全景

北末社

南末社

南末社巨大狛犬吽形

南末社巨大狛犬阿形

南末社狛犬吽形

南末社狛犬阿形

南末社御狐様

南末社御狐様

社日社

母儀人基社入口

母儀人基社御神木

母儀人基社御神木

母儀人基社

母儀人基社

母儀人基社狛犬吽形

母儀人基社狛犬阿形

弓石

潮草(藻汐祓)

TOPへ