神社名 | 三渡八幡宮 |
鎮座地 | 島根県鹿足郡津和野町池村2379 |
由緒等 |
祭神 応神天皇、神功皇后、玉依姫命 合祭 倉稲魂命、素盞鳴尊、稲脊脛命、表筒之男命、武内宿禰神 治歴元年(1067年)、鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請。その後津和野三本松の城主、吉見弘信が永享元年(1429年)に社殿を造営、累代の氏神として崇敬。 (参考:明治神社誌料:府県郷社) |
メモ |
旧郷社。 かつては近隣の青原八幡宮、程彼八幡宮、須川八幡宮、左鐙八幡宮、木ノロ八幡宮、小直八幡宮を統括していた神社でもあります。 本殿は寛保三年(1743年)に建造された本殿は島根県指定有形文化財です。 境内の奥には戸隠神社が鎮座します。 |
地図 |