神社名 田所明神社
鎮座地 広島県安芸郡府中町石井城1-6-16
由緒等 田所明神社由緒略記

     安芸津彦命 槻瀬明神 大国主命
 御祭神 飽速玉命
     市杵島姫命 宇迦之御魂命 事代主命

 当神社は成務帝(人皇十三代 西暦百三十五年頃)の御代に阿岐國造として、奉命された飽速玉命を主祭神とし七柱の神を守護神として祀られている。命の子孫爾後五百年 広島市佐伯区五日市町三宅に住む 朝廷より田所職を置かれ 大化の改新の後 府中に国庁が置かれた 田所家は代々その職に任じ 故に家号とした 往古田所職は厳島明神 速谷明神 多家神に永代勅使代として 神祭に臨み政務を司った
 田所総判官代信職をはじめ歴代国府上卿職は厳島神社の定勅使を勤めた 中古より国庁神社の神事を中心に氏子の農耕養蚕商業によって生活の基礎が進められてきた 大正五年十一月田所明神社社司田所元善(竹槌)が 国庁神社 槻瀬明神 大黒社三社の御祭神を合祀し田所明神社と改め 氏子万民とともに盛大な御遷座祭が斎行され国家安泰 家内安全 五穀豊饒等神明に加護を祈った 田所明神社は万民崇敬者の家内安全 農耕 安産生育 厄除け 学業成就 商業繁栄等において霊験あらたかで神威明照御神徳高く尊崇篤き神社である。
(案内板より)
メモ 住宅街の細い道沿いに鎮座する小さな神社ですが、非常に由緒正しい神社です。 元々石井城跡地の屋敷に1072年に国庁神社として創建、1690年に現在地に遷座。
現在も続く社家の田所氏は安芸国造であった主祭神、飽速玉命の末裔とされ、安芸国で最も古い家でもあります。
地図

神社全景

手水鉢

TOPへ