| 神社名 | 
      亀戸天神社 | 
    
    
      | 鎮座地 | 
      東京都江東区亀戸3-6-1 | 
    
    
      | 由緒等 | 
      公式サイト 太宰府天満宮の神官であった菅原大鳥居信祐公が1646年建立。 | 
        
    
	
      | メモ | 
      旧府社、東宰府天満宮とも呼ばれています。 
      非常に空気の良い神社で、おすすめの神社です。 | 
    
    
      | 地図 | 
       | 
    
  
 
社頭
 
大鳥居
 
境内
 
太鼓橋
 
太鼓橋
 
太鼓橋上から見た境内
 
拝殿
 
拝殿
 
拝殿
 
拝殿神額
 
御嶽神社
 
御嶽神社拝殿
 
花園社。菅原道真公の奥方、宜来子の方とお子様を祀っています。
 
弁天社
 
弁天社彫刻
 
神楽殿
 
菅原大鳥居信祐公の銅像
 
琴柱燈籠
 
古札納処
 
太助燈籠
 
「おいぬさま」。塩を塗りこむと願い事が成就するという言い伝えがあるそうです。
 
「おいぬさま」。塩を塗りこむと願い事が成就するという言い伝えがあるそうです。
 
地名の由来ともなった亀井戸跡。
 
神牛
 
鷽の碑