神社名 開口神社
鎮座地 大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-291
由緒等 開口神社御祭神
 塩土老翁神(元 開口村の神)
 素盞鳴尊(元 木戸村の神)
 生国魂神(元 原村の神)

 開口神社は、神功皇后により創建されたと伝えられ、奈良時代には開口水門姫神社とも称せられています。港を護る役割をもち、最古の国道といわれる竹内街道・長尾街道の西端にありました。また、行基により、念仏寺も建立されたといわれています。
 その後、平安末期の天永4年(1113)、開口村・木戸村・原村の三村の神社が合わさって、三村宮(又は三村明神)とも称されました。
 念仏寺の通称が「大寺」であったため、念仏寺が廃寺となった今も、堺の人々は「大寺さん」と愛着をこめて呼んでいます。
 明治時代には、本神社境内に、現在の堺市役所、大阪府立三国丘高等学校、大阪府立泉陽高等学校、堺市立第一幼稚園などが置かれたこともありました。
 堺にゆかりの深い絵師 土佐光起が本神社の創建を描いた「大寺縁起」や古くから伝来する「伏見天皇宸翰御歌集」、「短刀(銘吉光)」は重要文化財に指定されています。
(案内板より)
メモ 式内社で府社。
大寺さんとして親しまれています。神仏混淆の名残が色濃く残る名社です。
地図

大鳥居

大鳥居そばの狛犬吽形

大鳥居そばの狛犬阿形

境内

手水舎

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

拝殿

本殿

社殿全景

商店街入口側の鳥居

商店街入口側の社号標

参道

三国丘高等学校発祥之地のモニュメント

参道狛犬吽形

参道狛犬阿形

神馬

豊竹稲荷大神

金龍井

針塚

手水舎

塞神社・白髭神社

舳松神社・松風神社

菅原神社・岩室神社

白龍神社

扇塚

影向石鳥居

影向石(開口大神(主祭神塩土老翁神)がご影向の時この石に腰掛けられたという。

竈神社狛犬吽形

竈神社狛犬阿形

竈神社

薬師社狛犬吽形

薬師社狛犬阿形

薬師社

合祀社狛犬吽形

合祀社狛犬阿形

合祀社(熊野神社・厳島神社・兜神社・三宅八幡神社・琴平神社・神明神社・豊受神社)

合祀社(産霊神社・北辰神社・大国魂神社・恵比須神社・少彦名神社・舟玉神社・楠本神社)

「堺の幼稚園教育発祥の地」の石碑

境内社狛犬吽形

境内社狛犬阿形

与謝野晶子の歌碑

神社裏口の鳥居

TOPへ