神社名 田耕神社
鎮座地 山口県下関市豊北町大字田耕2707
由緒等 田耕神社由緒

御祭神
天満宮 菅原大神
八幡宮 誉田別大神
    息長帯姫大神
    比売大神
厳島社 市杵島姫大神

御由緒
 天満宮は川中曽にあった一浄寺が供奉し、天永元年(1110)に総鎮守としてまつった。
 このご神体は一時、華山神上寺へ、更に上太田へと遷され、応永三十一年(1424)松崎天神として杣地にまつられた。
 八幡宮は天満宮に近い杣地に鎮座し、年代は不明ながら最古の記録は応永六年(1399)であることからそれ以前の創建である。
 厳島神社は現在の小野にあって年代は不明であるが、殿居厳島神社より勧請し平安末期に創建されたと伝えられる。
 天満宮と八幡宮は明治四十一年(1908)に合併して田耕神社と社名を改めた。
 厳島神社は昭和三十年田耕神社に合祀された。
(案内板より)
メモ 3つの神社が合祀されてできた神社です。社殿と楼門は黄色っぽく、豊北町の神社独特の雰囲気があります。
地図

社頭

参道

二の鳥居

参道

三の鳥居

楼門

境内

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

拝殿

拝殿彫刻

本殿

本殿

社殿全景

東神社鳥居

東神社狛犬吽形

東神社狛犬阿形

東神社
「田耕地区には古くから数多くの神社あったが、ほとんどが創建時代、由緒など不明である、それら多くの神社を合祀し、明治四十一年(1908)に市庭赤崎神社を移転し田耕神社境内にまつった。」

巨樹

TOPへ