神社名 徳佐八幡宮
鎮座地 山口県山口市阿東徳佐中3673
由緒等 徳佐八幡宮の由緒

 当時、周防の豪族であった大内満盛公が寿永元年(1182年)八月十七日本宮、宇佐八幡宮から丸山に勧請
中殿に八幡大神 右殿に宗像三神 左殿に祓神と医薬神を奉鎮
中世火災により小南に遷座
延宝七年(1679年)社殿全焼
翌年当処に遷座し社殿造営
天明八年(1788年)再改築造営
今に至り御鎮座されています。
毛利氏歴代藩主の崇敬 殊の外厚く
社殿の造営、御神輿の奉納をその都度受けております。(三体現存)
(案内板より)
メモ 旧縣社。
山口県と島根県の県境近く、国道9号線沿いに鎮座する神社です。
境内の枝垂れ桜は文政八年(1825年)に植樹されたもので徳佐桜として季節には多くの人で賑わいます。
地図

一の鳥居

国道9号線を挟んでの二の鳥居

二の鳥居

参道

参道

手水舎

境内

狛犬吽形

狛犬阿形

拝殿

拝殿彫刻

拝殿神額

本殿

本殿

金刀比羅社・荒神社鳥居

金刀比羅社・荒神社参道

金刀比羅社・荒神社

稲荷神社参道

稲荷神社(昭和九年、伏見稲荷大社を勧請)

淡島社(淡島さま)
(祭神は大己貴命(大国主命)煩宇斯命、江戸時代に和歌山の加太から分霊を受けた)

御神木(栂)

シイノキ

枝垂れ桜

枝垂れ桜

枝垂れ桜

TOPへ