神社名 二所山田神社
鎮座地 山口県周南市鹿野上2884
由緒等 公式サイト

 二所神社は、昌泰二(八九九)年に出雲大社の神々を勧請したものと伝えられています。山田神社は、平安時代の国史「三代実録」に記載のみられる神社で、伊勢神宮の神々を勧請したものといわれています。
 二所山田神社は、明治四十年にこの二社を合祀して名を改めたものです。
 また、当社に併祀されら菅原神社は、宝永六(一七〇九)年に大島郡内入船の天満宮が火災によって焼失した際、祈願のため鹿野の地に引社されたもので、明治四十五年に現在地に移転しました。毎年七月三十日に行われる例祭では、網代車の御神幸、これに従う大行司・小行司・それに加勢する奴行列、子供たちの繰り出すドロなど多彩な行事が行われています。
(案内板より)

 このお宮は、明治40年(1907年)、二所大明神と山田権前社を合わせて祭り、お宮の名も二所山田神社としたものです。
 二所大明神は、今からおよそ1080年も前からあるお宮で、祭神は、八千矛神・大物主神の二神です。
 山田権前社も、今からおよそ1100年前のお宮で、伊勢の国(三重県)山田郷より勧請したものといわれています。祭神は、天照大神と豊受大神の二神です。
 このお宮の境内にある菅原神社の夏祭りは有名です。御神幸や網代に奉仕する裸坊、大行司・小行司、大名行列、長待ち行列などが列をつくってにぎやかです。
 中でも、子供の引く「ドロ」は、他の地方では見られない地方色ゆたかな行事です。
(案内板より)
メモ 旧郷社、式内論社。
山口県周南市山奥の鹿野という地域に鎮座する古社。緑豊かで、清浄な空気が漂う境内は神秘的です。
また、この神社の先々代宮司が興した「女子道社」は全国のおみくじを製造し、そのシェアは約7割という、おみくじの聖地でもあります。
地図

一の鳥居

一の鳥居そばの狛犬吽形

一の鳥居そばの狛犬阿形

二の鳥居

二の鳥居そばの狛犬吽形

二の鳥居そばの狛犬阿形

「郷社」の亀石

緑溢れる参道

注連掛石

参道から臨む拝殿

手水舎

拝殿前の狛犬吽形

拝殿前の狛犬阿形

拝殿

拝殿

拝殿

拝殿彫刻

拝殿内の絵馬

かすかに残る天井絵

拝殿内の大きなわらじ

本殿

菅原神社の拝殿

菅原神社拝殿神額

菅原神社本殿

貴布祢社

護国神社鳥居

護国神社

銀杏の木

縁結びの木

スギの巨木

TOPへ