神社名 老松神社
鎮座地 山口県防府市お茶屋町9-21
由緒等 老松神社御由緒
 飛鳥時代の白雉三年(六五二)の創建、当初は須佐神社と称し、娑婆氏がこれを祀ったと伝える。平安時代の貞観十四年(八七二)、社前に松の老樹が繁茂するにより老松神社と改称した。三田尻地区の産土神である。承安三年(一一七三)、筑後守秀助が菅原道真公ほか二柱を配祀し、社殿を改築、社田を寄進した。江戸時代の寛保三年(一七四三)、大火により罹災、この時の祠官荒瀬信古が御霊代を無事救出するも、伝来の宝物・祭器・古文書・棟札等を焼失、翌延享元年(一七四四)再建された。社前の楠木は創建当時すでに大樹であったが、寛保の罹災によって半面に火害を蒙るも枝葉は繁茂し、実に二千有余年を経たる神木である。
 明治五年(一八七二)藩主毛利家の別邸英雲荘から稲荷社を合祀、明治十年(一八七七)恵美須社を三田尻魚市場より遷座した。境外社の住吉神社は、江戸時代の正徳五年(一七一五)摂津国住吉神社より堀口の地に勧請された。

 主祭神 天穂日命・大国主命・素盞嗚命
 配祀神 菅原道真公・吉祥女君・菅原淳茂公
(案内板より)
メモ 旧郷社。
防府市でも屈指の古社で、境内の大楠はかなり見応えがあります。
地図

社頭

神橋

一の鳥居

一の鳥居神額

一の鳥居そばの狛犬吽形

一の鳥居そばの狛犬阿形

参道

手水舎

二の鳥居

拝殿前のブロンズ狛犬吽形

拝殿前のブロンズ狛犬阿形

境内

拝殿

本殿

恵美須社鳥居

恵美須社神橋

恵美須社二の鳥居

恵美須社拝殿

恵美須社全景

稲荷社鳥居

稲荷社

境内社

大楠

大楠

大楠

御神木

TOPへ