神社名 今八幡宮
鎮座地 山口県山口市上宇野令827-5
由緒等 この社の創建年代は不明であるが、鎌倉時代に大内氏一九代弘成の娘に今八幡殿と呼ばれた人名があり、山口に大内氏が移る以前からあったことがわかる。文亀三年(一五〇三)大内氏三〇代義興が下宇野令の朝倉八幡宮を今八幡宮の地に移し、二社を合併して造建したのが現在の社殿であると伝えられている。
楼門は左右に切妻造りの翼楼を付し、正面に一間の向拝がある。拝殿は桁行三間、梁間一間の切妻造りで、その後方に本殿がある。社殿は楼門・拝殿・本殿が一直線に配置されている。
このように楼門を拝殿に兼ねた造り方は山口地方独特の形式であって、山口近郷には同形式のものが多くみられる。本殿外陣の海老虹梁や楼門柱下の礎盤など、禅宗様の建築様式が見られる。
なお、当社には大内義隆が寄進した銅製の鰐口があり、国の重要文化財に指定されている。

(案内板より)
メモ 山口県独特のいわゆる「大内様式」の楼拝殿が特徴的な重厚な神社です。
地図

社頭

社頭の狛犬吽形

社頭の狛犬阿形

社号標

一の鳥居

参道

二の鳥居

神馬

手水舎

参道両脇に鎮座する客人神社(右)

参道両脇に鎮座する客人神社(左)

手水舎

国重要文化財の楼拝殿

国重要文化財の楼拝殿

楼拝殿神額

拝殿内

国重要文化財の本殿

国重要文化財の本殿

国重要文化財の本殿

社殿全景

拝殿前の狛犬吽形

拝殿前の狛犬阿形

神馬

恵比寿神社

稲荷神社

八柱神社
祭神
 天照大神 豊受大神 大歳神 高皇産日神 天児屋根命 市杵島姫神 猿田彦神 大国主神 事代主神 菅原道真公

由緒
今八幡宮氏子八ケ町内に鎮座の攝末社八神社を明治四十年内務省令により氏神社に合祀することとなり旧社殿を今の地に移建合祀し八柱神社と号す

八柱神社正面

八柱神社社殿全景

八柱神社の狛犬吽形

八柱神社の狛犬阿形

御神木

詳細不明の石碑

TOPへ