神社名 椎尾八幡宮
鎮座地 山口県岩国市岩国4-1-8
由緒等 椎尾八幡宮略縁起

御祭神 誉田別命・足仲彦命・息長帯比売命
 相殿 猿田彦神

 當宮は後水尾天皇の寛永三年(一六二六)に、時の岩国二代藩主吉川美濃守廣正公が、吉川歴朝の守護神である駿河八幡宮(この駿河八幡宮は、吉川氏の始祖、経義公が、その昔、駿河国有度郡吉河邑(今の静岡県清水市)に住し、その地方の豪族として在りし頃、文治二年(一一八六)に鎌倉の鶴岡八幡宮より神霊を勧請したるに起因す)の神霊を、郡内由宇村より現地に奉遷し、同時に、太古、岩国山東北の谷に古き社祠あり、山麓の谷々は現在和木町に属する瀬田、関ケ浜部落で、其の地に椎尾と称する地名あり、古き社祠にて猿田彦神を祀る、此の神、伝えによれば、遠き神代の昔、皇孫御降臨の砌、道案内として、此の岩国山を御通貨の折、暫く伊勢ヶ丘の峯にて御腰をかけ給い因縁あり、其の神蹟を偲びてか、往古より道中安全の守護神として広く旅人に崇められ、聖武天皇天平二年(七三〇)大宰少典山口忌寸若麻呂、この山を越す時、「周防なる磐国山を越えむ日は手向けよくせよあらき其の道」と(万葉集巻四)に詠めり。
 それより後、後土御門天皇文明十二年(一四八〇)宗祇法師諸国行脚の砌り、この山に差しかゝり無礼あり、彼が馬、俄かに倒れて進まず、宗祇は困り里人に助けを求めた処、里人この時、此の神「人の不浄不敬を咎め給う事、諸神にまされり、旅人神意に添わざる振舞あらば其の誤りを謝して祈り給え」と話す。宗祇この時、万葉の歌を翻詠して、「周防なる磐国山を越えむ日は手向けよくせよ荒木楚の神」と詠めり、是より此の神を荒競の神とも云い、別名、荒木曽神社とも称さる。則ち、藩主吉川廣正公、この神霊と八幡大神とを合せ祀りて、現地山稜を切開き祠殿を建立して、慈に、号を椎尾八幡宮と称し、爾来吉川歴代藩主にあっても代々厚く崇敬せられ、更に岩国藩国家万民の鎮護社として、また、當町郷人の産土神として、広く世人の敬仰さるゝ宗社として現今に至れり。
(案内板より)
メモ 旧郷社。
錦帯橋近くの小高い丘の上に鎮座しており、参道は急峻です。
八幡神だけに着目すると宇佐神宮→石清水八幡宮→鶴岡八幡宮→駿河八幡宮→椎尾八幡宮という八幡大神の玄孫ともいうべき神社です。
地図

一の鳥居

社号標

社頭の狛犬吽形

社頭狛犬阿形

手水舎

参道

参道途中の稲荷神社

参道途中の稲荷神社御狐様

参道途中の稲荷神社御狐様

参道

参道途中の粟島社・柿本社・和霊社

参道途中の荒神社・伊勢宮鳥居

参道途中の荒神社・伊勢宮

境内

量産型狛犬吽形

量産型狛犬阿形

子宝 安産いぬ

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

拝殿

拝殿

本殿

演舞殿

天神社鳥居

天神社

金刀比羅社・恵比須社鳥居

金刀比羅社・恵比須社

金刀比羅社・恵比須社の木彫狛犬阿形

金刀比羅社・恵比須社の木彫狛犬吽形

厳島社・祇園社・春日社台輪鳥居

厳島社・祇園社・春日社

烏天狗像

駐車場口の量産型狛犬吽形

駐車場口の量産型狛犬阿形

駐車場口の手水舎

TOPへ