神社名 | 志都岐山神社 |
鎮座地 | 山口県萩市堀内2区城内1-1 |
由緒等 |
志都岐山神社は、明治11年(1878)旧本丸付近に萩の有志が山口の豊榮・野田両神社の遥拝所を建立したのが始まりで、その後、指月神社と称されていたが、明治15年(1882)現在の志都岐山神社となった。 祭神は、毛利元就・隆元・輝元・敬親・元徳の5柱で、その他に、初代から12代までの萩藩主が祀られている。現在も例祭が毎年4月と10月に行われている。 (案内板より) |
メモ | 旧縣社。 萩城趾内に鎮座し、別途入場料が必要です。 山口市の豊榮・野田神社の遥拝所であることから、ほぼ同じ造り(拝殿・幣殿・本殿)、比較的新しい神社です。 |
地図 |