神私名 | 竹原神社 |
鎮座地 | 熊本県八代市竹原町2225 |
由緒等 |
この地は千二、三百年前、「竹原の津」という港があったところで、妙見信仰の百済王族の一行が上陸した地といわれています。 竹原神社は、文治2年(1186年)後鳥羽天皇の時代に建てられ、10月19日の大祭のときには樹齢300年余りといわれるクスノキのもとで奉納相撲や稚児土俵入りが行われ多くの人でにぎわいます。 (案内板より) |
メモ |
妙見神上陸地とされる神社で、八代妙見信仰の始まりの地といったところでしょうか。 本殿左側にはユニークな石造り仁王像が一対置いてあります。 |
地図 |