神私名 | 西岡神宮 |
鎮座地 | 熊本県宇土市神馬町577 |
由緒等 |
祭神 春日大神 住吉大神 八幡大神 由緒 和銅年間(708年から715年)、春日・住吉両社を勧請、その後八幡宮を合祀し三宮大明神と称した。 天正時代、小西行長の代に荒廃したが、その後、加藤清正公の時、御神体を復活し、細川公の時代に繁栄を取り戻したという。 明治六年郷社に列す。 (参考:明治神社資料:府県郷社下) |
メモ |
旧郷社。 宇土総鎮守であり三宮さんとして崇敬が厚い神社です。稚児宮の狛犬が小さな狛犬が独特です。 |
地図 |