神社名 八幡神社(東多久町)
鎮座地 佐賀県多久市東多久町大字別府
由緒等 1528年に龍造寺家兼が家臣の伊藤氏を宇佐八幡に詣でさせ、分霊を勧請し、軍神として別府荒平山の頂(八幡平)に祭祀した。1567年、龍造寺長信は道が険しく参詣が困難なことから、羽左間四反田に社殿を移し、多久領の3所宗廟のひとつとして崇敬、以後代々多久家に尊崇、庇護を受けた。1760年宝殿が再興された。1797宝殿から出火、拝殿までのこらず消失した。明治6年(1873年)村社に列せられ、明治14年に現在の地に遷座された。現在は神殿、拝殿、社務所からなり、境内には稲荷堂がある。一の鳥居は多久3代領主多久茂矩のときに寄進されている。境内には恵比須像など多くの石造物が寄せられている。
(参考:多久市史と多久市のサイト)
メモ 唐津線東多久駅前に鎮座する小さな神社です。佐賀県の神社に特徴的ですが、小祠、末社の類が異常に多いです。
地図

一の鳥居

参道

手水舎

二の鳥居

境内

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

拝殿

本殿

社殿全景

稲荷堂

仏像

小祠

小祠

小祠

仏像

肥前狛犬

肥前狛犬

神馬

神馬

石造恵比須像

小祠や石像

小祠

仏像など

小祠

石仏

小祠

小祠

石造恵比須像

小祠

小祠

小祠

小祠

小祠

小祠

巨樹

TOPへ