神社名 金刀比羅神社
鎮座地 佐賀県佐賀市金立町大字金立3349
由緒等 金刀比羅神社・宮地嶽神社 由緒
「金刀比羅神社」は、佐賀平野を一望する正面に有明海、雲仙普賢岳(長崎県)・南東に荒尾四ツ山(熊本県)、東に筑後平野(福岡県)を見晴る百八十度の視界で海抜九十米の地に鎮まっています。
 ご祭神には、神産巣日大神(守護神)・大国主大神(主神)・多義理毘売神(弁財天)・少彦名大神・事代主大神(恵比須神)・建御名方大神・金山彦大神、七柱が祀られています。
 当神社は奈良時代、第四十八代称徳天皇の御世(天平神護元年・西暦764年)肥前国国司が金刀比羅宮(香川県)御分神を勧請され、金刀比羅の宮総座・金刀比羅大将大権現と尊称され、堂宇は荘厳華麗にして七堂伽藍ありて奉祠以来、豪族・武将・庶民の崇敬篤かりしが数次の戦禍に災され、天正三年堂宇は灰塵と化した。
 (顛末不詳なるも鍋島家譜に散見す)
 天正五年龍造寺隆信豪氏に命じ社殿を再建以来、龍造寺隆信の直願神社として崇敬篤く、文禄慶長朝鮮の役島原出陣等々海上守護武運隆昌を祈願せられ解成就奉賛の為、山林弐拾七町余を奉納し、別当寺として観音寺一乗院一宇を建立される。(以下略)

「宮地嶽神社」は天保十三年鍋島直正十代藩主が福岡県福間鎮座の御分神 息長帯毘売命・勝村大神・勝頼大神を奉戴し金刀比羅神社に合祀、明治元年明治天皇江戸城御遷都記念のため社殿を建立遷座し明治二十六年社殿を改修、平成十六年金刀比羅神社神殿新築と同時に現在地へ建立遷座以来今日に至る。
(案内板より)
メモ 眼下に長崎自動車道を臨み、はるか雲仙まで見渡すことの出来る高台に鎮座する立派な神社。車で神社入口近くまで行け、参詣するのにあまり体力を使わないです。
本殿左手には宮地嶽神社も鎮座します。
地図

社頭

一の鳥居

参道

参道

二の鳥居と拝殿

鳥居下の狛犬吽形

鳥居下の狛犬阿形

鳥居下のミニ神馬

鳥居下のミニ神馬

岩狛吽形

岩狛阿形

拝殿

本殿

社殿全景

宮地嶽神社

松盛稲荷神社鳥居

松盛稲荷神社

末社

末社

末社

末社

末社

末社

末社

博打の木

境内から臨む佐賀平野

TOPへ