神社名 | 千栗八幡宮 |
鎮座地 | 佐賀県三養基郡みやき町大字白壁千栗2403 |
由緒等 | 祭神 應神天皇 難波皇子 仲哀天皇 宇治皇子 神功皇后 住吉明神 武内宿禰 由緒 神亀元年(七二四)聖武天皇の勅を奉じて養父郡司 壬生春成が、この地に社殿を、造営し創建したと伝へている。以来本宮は宇佐神宮の五所別宮の一と称せられ、朝廷からも厚く尊崇を受けた。慶長十四年(一六〇九)には後陽成天皇より 「肥前国総廟一宮鎮守千栗八幡宮大菩薩」 の勅額を賜った。 中世以降は肥前国一宮と呼ばれている 昭和二十三年 神社本庁別表神社 |
メモ | 旧国幣小社、肥前國一宮。 |
地図 |
摂社の武雄神社
「御祭神 武雄心命
孝元天皇(第八代)の皇子彦太忍信命の子。祭祀・占(卜)を司る任に当たり、景行天皇(第十二代)にお仕えした臣下で高良大社の御祭神武内宿禰は御子である。
ほかに相殿の神として次の四柱の神々が祀られている。
天之忍穂耳命
菅原道真
伊弉諾命
高木神(高御産巣日神)
由緒
創建は詳らかではないが、室町時代に描かれたといわれている「千栗八幡宮縁起絵」の境内図の中に「武雄社」が見られるところから、それ以前から信仰されていたと考えられる。」