神社名 陶山神社
鎮座地 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
由緒等 公式サイト

陶山神社は、万治元年(1658年)8月、現在の伊万里市二里町大里の神原八幡宮から主宰神・応神天皇の霊が移され、「有田皿山宗廟八幡宮」として開かれました。その「八幡さん」が陶山神社と呼ばれるようになったのは明治以後で、藩祖鍋島直茂公と陶祖李参平公をあわせて祀るようになりました。
(案内板より)
メモ 陶器の鳥居や狛犬など、有田ならではの神社といえます。もともと「有田皿山宗廟八幡宮」という八幡宮でしたが、陶祖の李参平を祭神に加えるなど、その信仰も地域色豊かなものになっており、神道ならではの奥深さを感じることができる神社です。
また、参道をJR佐世保線が横切っているのも珍しいです。
地図

参道

社号標

参道

参道を横切る線路

一の鳥居

一の鳥居そばのブロンズ狛犬吽形

一の鳥居そばのブロンズ狛犬阿形

二の肥前鳥居(平成になって造られた肥前鳥居です)

手水舎

遠くに見える陶器製の鳥居

陶器の燈籠

陶器の燈籠

陶器の燈籠

陶器の燈籠

参道

磁器製の鳥居(明治21年稗古場奉納)

磁器製狛犬吽形(明治20年赤絵町今右衛門奉納)

磁器製狛犬阿形(明治20年赤絵町今右衛門奉納)

磁器製大水瓶(明治22年中ノ原奉納)

磁器製手水鉢

手水鉢

拝殿前磁器製燈籠

拝殿前磁器製燈籠

拝殿前磁器製の柱

拝殿前磁器製の柱

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

拝殿

拝殿

拝殿磁器製神額

本殿(磁器製欄干)

本殿(磁器製欄干)

本殿裏、ちょっと毛色の違う磁器製梨地燈籠

八天狗社鳥居と拝殿

八天狗社本殿

天満宮

稲荷神社鳥居

稲荷神社など

末社

末社

末社

裏山から見た風景

御神木

TOPへ