神社名 鏡神社
鎮座地 佐賀県唐津市鏡1827
由緒等 由緒記

神社名
鏡神社(旧県社)旧称、鏡宮、松浦宮、鏡尊廟、松浦廟宮、板櫃社

祭神
一の宮 息長足姫命(神功皇后)
二の宮 大宰少弐藤原廣嗣朝臣

創立
一の宮 仲哀天皇御宇(西暦200年頃)、二の宮 天平十七年(西暦745年)、楊柳観音菩薩(国指定重要文化財・明徳二年)

由緒
一の宮、神功皇后三韓征伐の御時、松浦郡に至り、七面山(今鏡山)山頂に於て宝鏡を捧げて天神地祇を祭り、異国降伏を祈らせ給いしが、その後、宝鏡霊光を発す。よって、御凱旋の際、その宝鏡を採り、自らに生霊をこめて、この社に鎮め給う。
二の宮、廣嗣朝臣僧玄昉等の奸人を除かんとして、兵を挙げしが、事成らずして松浦郡に薨ず。その後霊威しばしば顕れ災害頻りに起るをもって、肥前の国守吉備真備勅を請うて、鏡並びに無夗寺(今浜玉町大村神社)両所に廟を建立し、公の霊をば祭れり。時に天平勝宝二年、公の宮創立の肇めなり。境内八町四方輪奐を極め、従って官庶の敬崇浅からず。史籍歌書に載せられたるは少なからず。
中世草野大宮司と称し、武威を近郷に張り、所謂草野氏をなせり。草野氏滅亡と共に、社運衰退したりといえども、唐津藩主、初代寺澤氏以来、歴代祈願社として尊崇せり。惜しむらくは明和七年一の宮炎上し、宝物旧記灰燼に帰し、詳細を知る由もなし。
(案内板より)
メモ 旧縣社。神功皇后ゆかりの鏡山麓に鎮座する古社。
一の宮と二の宮に分かれていて、それぞれ神功皇后と藤原広嗣を祀っています。
「藤原広嗣の乱」で有名な広嗣を祀る神社は結構珍しいのではないかと思います。
地図

一の鳥居

社号標

参道

二の鳥居

二の鳥居側の狛犬吽形

二の鳥居側の狛犬阿形

力水

寶水

三の鳥居

境内狛犬吽形

境内狛犬阿形

境内狛犬吽形

境内狛犬阿形

境内

一の宮遠景

一の宮拝殿

一の宮本殿

一の宮全景

二の宮遠景

二の宮拝殿

二の宮本殿

二の宮全景

立神祠

板地蔵

板地蔵

板地蔵

五宝檜

子宝・安産御神木

おたび所

おたび所巨樹

土俵

TOPへ