神社名 塩屋神社
鎮座地 佐賀県唐津市高島523
由緒等 塩屋神社(山王宮)
 野崎隠岐守綱吉は、天正九年(一五八一年)島民とはかり先祖である藤原鎌足、子の不比等、不比等の孫の魚名、続いて産土神として大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀る山王宮を建立した。現在の塩屋神社である。

 大山祇神 (おおやまつみのかみ)
 須佐舘男尊(すさのおのみこと)
 菅原道真 (すがわらのみちざね)
 三神を合祇する。

「大山祇神社」は、源氏、平氏、北条氏、足利氏の守護神とし、かつては国幣大社であった。いずれも、本来は「山の神」「野の神」として祇られていたが、戦国時代には、「水軍の神」「海の神」ともなった。
(案内板より)
メモ 宝当神社と同じ高島内に鎮座しますが、こちらのほうが静かで雰囲気がいいです。
地図

宝当神社の裏手にある案内板

神社へと続くのどかな小道

一の鳥居

二の鳥居

参道途中の狛犬吽形

参道途中の狛犬阿形

二の鳥居そばの狛犬吽形

二の鳥居そばの狛犬阿形、顎が破損しています。

拝殿

稲荷神社

稲荷神社社殿

TOPへ