神社名 宇奈岐日女神社
鎮座地 大分県由布市湯布院町川上2220
由緒等 御祭神 國常立尊
    國狭槌尊
    彦火火出見尊
    彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊
    神倭磐余彦尊
    神渟名川耳尊

御由緒
創祀は人皇第十二代景行天皇の御宇、十二年冬10月。嘉祥二年(849年)六月「従五位下」(続日本書紀)。
元慶七年(883年)九月二日「正五位下」(三代実録)に叙されている。
延長五年(927年)「延喜式」の「神名帳」に列記された「式内社」である。
明治六年郷社。大正十二年県社に列せられた。
(案内板より)
メモ 旧縣社で式内社。
由布院駅前に大鳥居があり、そこから南へ1kmほど下った所に位置する古社で湯布院の総社です。
境内は水と緑に溢れ、湯布院市街地の喧騒とは違い、非常に静かな神社で、六柱の神を祀っていることから「六所宮」とも呼ばれていました。
社名にもなっているウナグヒメ(ウナギヒメ)の正体については諸説あり、「豊後国志」によれば由布岳を御神体とする信仰に関係するものだとされています。
地図

由布院駅前の大鳥居

参道から臨む由布岳

境内入口

二の鳥居

神額

参道

手水舎

詳細不明

参道

参道の狛犬吽形

参道の狛犬阿形

神門

神門脇の御神木切株

神門脇の御神木切株

境内

社殿と社叢

社殿遠景

拝殿

拝殿神額

本殿

本殿

本殿脇の狛犬吽形

本殿脇の狛犬阿形

拝殿脇の政正社

拝殿脇の厳島社

神楽殿

境内御神木切株

境内御神木切株

境内御神木切株

境内御神木切株下の狛犬吽形

境内御神木切株下の狛犬阿形

境内御神木切株下の狛犬吽形

境内御神木切株下の狛犬阿形

御年神社

巨樹

巨樹

TOPへ