神社名 | 椿八幡神社 |
鎮座地 | 大分県国東市武蔵町三井寺656 |
由緒等 |
祭神(神殿に向かって左より) 一之神殿 八幡大神 御名 誉田別命(應神天皇) 二之神殿 比売大神 御名 多岐津姫命 市杵島姫命 多紀理姫命 三之神殿 神功皇后 御名 息長帯姫命 由緒 椿八幡神社は、宇佐神宮の分祠で、天平神護元年(七六五)十月八日、神託によって御在所山に鎮座した。 凡そ二百六十年間に数度の野火に遭い、治安三年(一〇二三)の火災を機に、現在地に社殿を造営し、御神体を安置した。 爾来宇佐神宮の末社への行幸会が、六年に一度執行されたが、元和二年(一六一六)頃途絶えた。 当時の郷社椿八幡の氏子は小原、上小原、黒津、治郎丸、綱井、重藤、両子、諸田、新、中村、小俣、富永、恒清、久末、油留木、吉松、七郎、一之瀬、武蔵町分(十五村)は記載省略、の三十三村であったが、江戸前期には二十五村となり、末期には十八村となって現在に至っている。鎌倉以後領主は崇敬があつく、特に今市城主の武蔵田原氏は社殿の造営に意をそそいだ。 江戸時代の松平氏は、藩主自ら施主となり、豪商・豪農・庄屋の寄進により造営・修復工事を施工し、庶民は労働奉仕をした。 昭和十三年(一九三八)八月二十七日県社に昇格された。 御神木楠は、治安三年現在地に遷座の際の記念植樹であると伝えられている。 (案内板より) |
メモ | 旧縣社。 宇佐神宮旧御験を八幡奈多宮へと運ぶ際に立ち寄る神社の一社。 |
地図 |