神社名 | 八幡鶴市神社 |
鎮座地 | 大分県中津市大字相原3218 |
由緒等 |
一、創建 推古天皇(593~629)の御代 一、祭神 應神天皇・速秋津彦神・速秋津姫神 布留野鶴女姫命・布留野市太郎命 一、由緒 推古天皇の御代、水門の神速秋津彦神・速秋津姫神二神を、貞元二年(977)円融天皇の御代に宇佐神宮より八幡大神を勧請し、崇徳天皇の御代保延元年(1135)人柱となった鶴・市太郎母子の霊を合祀して八幡鶴市神社となる。 |
メモ | 旧郷社 井堰の決壊に悩む領民を救うべく志願して人柱となった鶴・市太郎母子を祀った神社で、奇祭、鶴市花傘鉾祭りが有名です。 また、社殿の造りが一風変わっています。 |
地図 |