神社名 若宮八幡神社
鎮座地 大分県豊後高田市是永町198-1
由緒等 由緒記

一、祭神 大鷦鷯尊(仁徳天皇)他十五柱
一、由緒 若宮八幡神社は宇佐八幡大神の御子、大鷦鷯尊他十五柱の神々をお祀りした旧県社なり。淳和天皇の天長元年(八二四)豊前国宇佐郡大神朝臣薀麿の母酒井門主女に「我を奉斉せよ」との託宣あり、文徳天皇の仁寿二年(八五二)、宇佐宮造営使正六位上藤原朝臣勝主主典、正六位上香上宿祢永貞の両人に頼み、社殿を創営する   ご祭神の内、天照大神、玉祖神、品陀別命の三柱は、元正天皇の養老二年(七一八)市内字御玉に出し璞(あらたま)を御神体として祀ったものである
元亀二年(一五七一)と天正七年(一五七九)の二度、大友義鎮や大友左兵衛督の兵火に遭い総ての財宝、牛馬を略奪されたが、文禄の頃(1592〜5)竹中伊豆守重隆が高田城に在り、再び社殿を造営して復旧した    寛文九年(一六六九)松平主殿頭によって封内の宗祠と定められてより、歴代領主の尊崇厚く、現代の社殿は天保四年(一八三三)松平忠侯のご造営によるものである   昭和三十年(一九五五)桂川河川改修のため、鬱蒼たる境内林の伐採、八十メートル東方に移転し現在に至る   尚、旧暦十月半ばに執行される「川渡し神事」は、永保四年(一〇八四)に始められ、日本三大裸祭の一つとして既に九百年余の伝統をもっている
(案内板より)
メモ 旧縣社。
日本三大裸祭りのひとつ「若宮八幡社秋季大祭・裸祭り」やホーランエンヤで有名な神社で、宇佐神宮の別宮として創建された由緒ある神社です。
地図

社頭

参道途中の子持ち狛犬吽形

参道途中の子持ち狛犬阿形

静かな参道

参道沿いの粟島社

神橋と神門

手水舎

神門

拝殿

拝殿前の狛犬吽形

拝殿前の狛犬阿形

拝殿前左の鷲(鷹?)

拝殿前右の鷲(鷹?)、翼が折れています。

重厚な随神門

本殿

祇園社

琴平社

琴平社狛犬(1)吽形

琴平社狛犬(1)吽形

琴平社狛犬(2)吽形、横になってます。

琴平社狛犬(2)阿形、横になってます。

仮御殿

宮地嶽神社全景

宮地嶽神社正面

宮地嶽神社狛犬吽形

宮地嶽神社狛犬阿形

宮地嶽神社そばの鳥居

稲荷神社鳥居

稲荷神社 鳥居

TOPへ