神社名 秋月八幡宮
鎮座地 福岡県朝倉市上秋月1717-1
由緒等  秋月八幡宮の歴史は古く、平安時代中期の九四〇年、朝廷に謀反を起こした藤原純友の追捕使としてこの地に来た大蔵春美が、神功皇后の旧地とされる宮の丘(現在の社のある周辺)で戦運を祈願したところ、たちまち純友の乱を平定することが出来たことから、九四六年、この地に武人の守護神として神社を建立したのが始まりだと記されています。
 その後、鎌倉時代に移り一二〇三年、秋月氏の祖といわれる秋月種雄公(大蔵春美の八世孫)が秋月の地に移り住むようになり、現在の社を本宮を造営したとされています。社は、秋月氏によって四〇〇年にわたって大々修造が加えられた多くの信仰を集めてきましたが、秋月氏の高鍋への移封によって久しく退廃していったとあります。
 江戸時代に入り一六二四年、秋月藩初代藩主黒田長興公が就封されてからは、十五年ごとに数次にわたって社の本宮、拝殿の改修が行われて施設が完備されると共に、夏秋二度の祭事が賑やかに行われるなど、近隣の住民の信仰が大変厚かったと記されています。現在も七月の夏祭り、十月の御神幸の御降りなどが行われています。
 歴史のある郷土秋月でも由緒ある建造物として八百年にわたって現在まで受け継がれている八幡宮は数少ない歴史的建造物となっています。

(案内板より)
メモ 旧縣社。
秋月城趾近く、垂裕神社すぐ近くにに鎮座します。
秋月城趾、垂裕神社に比べあまり注目されてませんが、非常に静謐で素晴らしい神社です。
撮影年 2016年
地図

一の鳥居

社号標

一の鳥居神額

神橋

参道

一の鳥居近くにある境内社。厳島社だと思います。

二の鳥居

手水舎

狛犬吽形

狛犬阿形

拝殿

拝殿

本殿

社殿全景

絵馬殿?

豊受宮

神明宮

幸神

御神木

杉の巨木

西参道鳥居

裏参道の木製鳥居

TOPへ