神社名 岩屋神社
鎮座地 福岡県朝倉郡東峰村宝珠山4150
由緒等  「ひょっこり空に飛び出した大きな岩が目印の岩屋神社は、欽明天皇の8年(547年)のある日、岩屋に輝くものが振ってきました。社僧はこれを宝珠石と名付け、ご神体として神殿を造ったのです。
 大化4年(648年)には村人に「星の玉・宝珠石を茅薦(かやこも)で包んでまつれ」と神のお告げがあり、以来、閏年の旧暦9月19日(現在は10月19日)には「薦替えの儀」が行われています。」
東峰村Webサイトより)

岩屋神社本殿は、元禄十一(一六九八年)に筑前福岡藩主黒田綱政によって建立されました。
江戸時代初期からの豊前国彦山と黒田家の対立が、元禄九年(一六九六年)に江戸幕府の裁定により解決し、福岡藩の方針通りに岩屋社が彦山末から宝珠山末へと変わったことへの成功報酬であったとも考えられます。
(案内板より)
メモ 岩窟にめり込んだような社殿と神仏混淆の修験道文化を色濃く残す非常に見応えのある神社です。
奇岩が並び立つ境内には岩屋神社本殿と境内社の熊野神社本殿が国指定重要文化財となっており、奥に鎮座する大日社と共に往時を偲ぶことが出来ます。
岩屋キャンプ場入口に参道入口があります。
撮影年 2016年
地図

一の鳥居

一の鳥居左手の神輿堂

参道

参道上の狛犬吽形

参道上の狛犬阿形

二の鳥居

参道上のトウツバキの大木

参道

大銀杏

三の鳥居

手水石

地蔵堂

御神木

岩屋神社本殿

参道上の仏像群

岩屋神社本殿

岩屋神社本殿

岩屋神社本殿

岩屋神社本殿

岩屋神社本殿彫刻

岩屋神社本殿彫刻

岩屋神社本殿彫刻

岩屋神社本殿彫刻

岩屋神社本殿彫刻

本殿横の薬師堂

熊野神社

熊野神社

立合地蔵

不動明王像

大日社

琴平社参道入口

琴平社参道入口そばの御賽銭堂

琴平社参道上の狛犬吽形

琴平社参道上の狛犬阿形

琴平社参道上の天満宮

琴平社

琴平社そばの神像吽形

琴平社そばの神像阿形

馬の首根岩洞門

馬の首根岩洞門に据え付けられた境内社

馬の首根岩洞門の首無し地蔵と岩に埋め込まれた境内社

仏像郡

仏像郡

TOPへ