神社名 北野天満宮
鎮座地 福岡県久留米市北野町中3267
由緒等  北野天満宮は、菅原道真公を祀った神社でその創立は、天喜二年(一、〇五四年)後冷泉天皇の御感夢により当地を選び、関白藤原道隆の孫貞仙僧上に勅して、宝殿九間に五間、拝殿十一間に九間の社殿を造営され、社殿の廻りには、七十五ヶ所の末社と二十八ヶ所の社寺家があり、領田は一千町歩に及び、京都北野天満宮の代官所として華麗を誇った。
 その後、源平の争乱で社殿は破壊されたが、源頼義、頼朝が社殿を寄進し足利義満の代になると筑後一円を荘園として認められ、この地方の人には年貢、兵役、人夫等の課税を免ぜられる。
 戦国時代、兵火に見まわれ社殿は全焼したが永正五年山本郡吉木の城主藤原重永によって再建された。その後天正十五年、豊臣秀吉九州征伐の時、一時社領は没収されたが、承応三年(一六五四年)久留米藩主、有馬瓊林が社殿を改築し、明和年間楼門が潤色され池や橋の造営により、今日の天満宮の景観が出来た。
 現在、神社の境内には、樹齢九百年の大楠(天然記念物)が茂り慶長鳥居(県文化財)が古色蒼然たる趣きを添え、江戸時代に寄進された、撫牛、灯籠、鳥居、狛犬等立並び、信仰厚かった往時が偲ばれる。又鰐口、天神縁起三巻(県文化財)及び、足利義満將軍の御教書を始め、南北朝時代から江戸時代中期にかけての古文書、後陽成天皇の御真筆、書画等が、現在保存されている。毎年執り行われる十月の御神幸祭の行列(県文化財)は、古い伝統を誇り人のよく知るところである。
(案内板より)
メモ 旧縣社。
色鮮やかな楼門と豪壮な社殿が印象的です。
撮影年 2015年
地図

離れた場所にある一の鳥居

社頭

二の鳥居

神橋と参道

三の鳥居、「慶長鳥居」。肥前鳥居タイプで県有形文化財。

楼門全景

手水舎

色鮮やかな楼門

色鮮やかな楼門

楼門前の狛犬吽形

楼門前の狛犬阿形

楼門内神額

拝殿

拝殿左側の鷽

拝殿右側の鷽

本殿

撫牛

裏手の境内社

裏手の境内社

裏手の境内社

裏手の境内社

裏手の境内社

境内社狛犬(1)吽形

境内社狛犬(1)阿形

境内社。社紋が梅なので天満宮?

境内社狛犬(2)吽形

境内社狛犬(2)阿形

御神木。天然記念物で樹齢四百年と言われています。

TOPへ