神社名 安浦神社
鎮座地 福岡県行橋市稲童1032
由緒等 安浦神社の由来

 このお宮のご祭神は、活津彦根命、天津彦根命、熊野楠日命の三柱です。
 伝えによれば、このお宮は、天慶元年(938)、覗山城主の高瀬太郎種忠によって造営されました。社はもと海辺にあり、海上安全の守護神として「安楽倉大明神」といわれていましたが、建久年間(1190~99)に現在地に社殿を立て直し、神号も「安浦神社」と改めた(一説には、建久年間(1249~56とも)といわれています。鳥居に「安楽大明神」と刻まれているのは、このためでしょう。
 お宮の神殿には、二枚の古い棟札があります。この棟札には、「天和二年(1682)に神殿が建てられた」「幣殿と拝殿は明治十三年(1880)に再建」と書かれています。
 鳥居の建立は元禄十年(1697)で、行橋市内では、須佐神社の鳥居(寛文六年=1666)、蓑島神社の鳥居(延宝五年=1677)についで三番目に古い鳥居です。
 神殿の南側に、菅原神社など十三社が祀られていますが、これらは稲童区内の各地にあったものを、大正元年(1912)にここに移転、合祀したものです。
 このお宮では、毎年5/4~5/5に「春の神幸祭」、九月二十三日に「秋祭り」が盛大に行われます。
(案内板より)
メモ 行橋市では異彩を放つご祭神の古社です。ここ稲童地区は歴史が古いですが、戦争遺跡も遺されていることで有名です。
地図

社頭

一の鳥居

参道狛犬吽形

参道狛犬阿形

参道

三の鳥居

境内狛犬吽形

境内狛犬阿形

手水舎

境内

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

拝殿

拝殿天井絵

本殿

社殿全景

やたらと横長な末社(左から稲荷神社、奥津神社、高益神社、荒神社、水神社、海神社、賽神社、古埜美神社、菅原神社、金刀比羅神社、八幡神社、豊国玉神社、清地神社)

神輿庫?

猿田彦大神

庚申塔?

御神木

TOPへ