神社名 廣旗八幡宮
鎮座地 福岡県北九州市八幡西区楠橋上方1-4-1
由緒等 一、鎮座地 鞆緒山 北九州市八幡西区楠橋六面辻

二、祭神 十五柱・同座二柱
  左座  天照大神・豊受大神・宗像三神
  中央座 應神天皇・神功皇后・比売大神
  右座  高産霊神・神産霊神・大国主命・武甕槌神・経津主神・仁徳天皇・武内大臣
  同座  白日別神(楠橋産土神)・豊日別神(通称豊前坊様)

三、由来
紀元前 西暦紀元前約百年前、楠橋立石の地に祠堂あり、舟舫を立て参詣した。名付けてこの地を「立石と名付く」と文献に有り、この頃すでに祭祀されていたものと解される。

七四〇年 大野朝臣東人、聖武天皇の勅を奉じ、現楠橋東明ヵ森、宮田の地に社殿を築造。

一〇八一年 宮田の地在の八幡大神宮を故有りて改め、此処鞆緒山の霊域に社殿を創建、「木夜之郷本社楠橋之庄八幡大神宮」と称した。

一五七〇年 天正の乱、大友宗麟の兵火に懸り社殿悉く焼失す。

一五八四年 大宰少弐大蔵朝臣春実、戦勝祈願の為参詣しており、御神殿はすでに再建されたもようである。

一八四二年 時の福岡藩主、黒田斉博候に依り約二年の歳月を要して、新建造、総欅造り、組立て式神殿で、近郊に比類の無い文化財的建造物であった。拝殿再興は時の庄屋伊藤彦六翁の業績である。

一九八二年 鉱害復旧にて神殿社殿修復、現在に至る。
(案内板より)
メモ 壮麗な社殿建築が見所です。
地図

社頭

一の鳥居

参道

二の鳥居

参道上の大木

参道上の大木

境内入口

境内

手水舎

手水鉢

拝殿

拝殿神額

拝殿前狛犬吽形

拝殿前狛犬阿形

高い建築技術が看て取れる本殿

高い建築技術が看て取れる本殿

社殿全景

本殿脇の阿吽が逆の狛犬吽形

本殿脇の阿吽が逆の狛犬阿形

本殿裏、右手の境内社

本殿裏、左手の境内社

渡殿横の猿田彦大神

御神牛

境内左手の熊の子神社

申?の像

庚申塔?

境内社

西参道の鳥居

TOPへ