神社名 綱敷天満宮
鎮座地 福岡県築上郡築上町高塚794-2
由緒等 主祭神 菅原道真公
 延喜の昔、昌泰四年(九〇一年)左遷された菅公は大宰府に赴く途中季節風に流されこの浜にたどり着かれた。村人等は常の人と異なるお姿に接し取りあえず漁船のとも綱をくり敷いてお休みいただき、しばらく休養されたあと筑紫に向かわれた。
 天暦九年(九五五年)神託があり国府の命により社壇が造営され船のとも綱を丸くくり敷いてお迎えした古事により「綱敷天満宮」と称えられた。その後、寛永十五年(一六三七年)に豊前国主小笠原忠真、豊後国主木下延俊両公によって現在の社殿が造営され、今日に至っている。
 古来、椎田の地は豊後に通ずる街道筋で多くの知名人が当社に参拝している。
 元禄七年(一六九四年)貝原益軒の「豊国紀行」の五月六日の記録に「椎田の四丁ばかり東の浜に松原あり。其内に綱敷天満宮の社有 海辺佳景なり…」と。又芭蕉の門人十哲の一人である各務支考の旅日記「西華坊梟日記」の元禄十一年六月四日のところに参篭したことが記され「昼がほよ 今宵はこヽに はまの宮」という句もある。そのほか、伊能忠敬の「測量日記」(一八一二年)野田成亮の「日本九峰修行日記」(一八一九年)等々多くの事跡が残っている。
(案内板より)
メモ 旧縣社。通称、「浜の宮」。県内の天満宮系神社では太宰府天満宮を除けば水田天満宮と並び大きな神社です。
地図

社頭

社号標

一の鳥居

一の鳥居脇の先代神額

二の鳥居

参道途中の狛犬(1)吽形

参道途中の狛犬(1)阿形

三の鳥居

参道途中の狛犬(2)吽形、京築地域で見られる曲芸系です。

参道途中の狛犬(2)阿形

三の鳥居から参道を臨む

四の鳥居

四の鳥居神額

参道途中の狛犬(3)吽形、豊前地方の標準型

参道途中の狛犬(3)阿形

楼門右手の鳥居

楼門手前の狛犬吽形

楼門手前の狛犬阿形

楼門

楼門から見た境内

手水舎そばの狛犬(1)吽形

手水舎そばの狛犬(1)阿形

手水舎そばの狛犬(2)吽形

手水舎そばの狛犬(2)阿形

手水舎

手水舎そばの井戸?

神梅

拝殿

拝殿

拝殿

拝殿彫刻、小倉藩主小笠原家の家紋

拝殿彫刻

拝殿内の装飾

本殿

歳筆塚

社殿左手、詳細不明の境内社

社殿左手、貴船神社

社殿左手、大蘇鉄

社殿右手、白山神社の鳥居

白山神社の狛犬吽形

白山神社の狛犬阿形

白山神社

白山神社右手の「お祇園様」

不動明王?

猿田彦大神

猿田彦大神

稲荷神社入口

稲荷神社参道

稲荷神社

御狐様

御狐様

御狐様

御狐様

神牛

神牛

神牛

神牛

神牛

神牛

神牛

神馬

TOPへ