神社名 仲宿八幡宮
鎮座地 福岡県北九州市八幡東区春の町4-4-1
由緒等 仲宿八幡宮 御由緒
御祭神 本座 足中津日古命(仲哀天皇)
       品陀和氣尊 (応神天皇)
       息長足比賣命(神功皇后)
    相座 建速須佐之男命
       奇名田比賣命
    相座 大己貴命 伊古奈姫命 事代主命 
       大綿積神 菅若神 崇徳天皇 高神 
       闇神 宇氣持神 大禍津日神 奧津嶋比賣命
       大地主神 麻生比賣命 大山津見神 伊豆能賣命

御鎮座 由来
 今を去る事一八〇〇年余の往昔、第十四代仲哀天皇の御后、神功皇后は筑紫の香椎の宮でお幽れなされし天皇の御代りに、皇子(後の応神天皇)を御腹にみごもられ乍らも軍臣の動揺を考えられ、天皇崩御の御事を秘匿し、男装をして三軍を率いて九州騒乱の源、新羅征伐に出征せられたり、この間北九州を中心に動き給い、苦節の末三韓を従え給ふ。ここに神告ありて「三韓を従えども行先謀反の者あり、厚く慎み給へ」と。然るに現当宮の地に中やとりし給いて豊山の宮を造らしめ給い、皇后御自から仲宿(なかやど)にて忌み慎しみ斎籠し給いて、豊山の宮共々に皇祖の神の御教のまゝに天神地祇を祭り給う。事無く皇后大和に御帰還の後、この仲宿の地の祭祀を行い奉りし祭場に、村人等祠を建立し、産土神(うじがみ)とし奉り、幾度となく社を増改築、殊に大内氏、麻生氏、近世に至りては黒田氏の崇敬篤く今日に至り、現社殿は昭和三十六年に御改築す。

祇園本宮 由来
 元久二年(一二〇五)花尾城主麻生氏社殿を営む、代々麻生氏、黒田氏、井上氏深く尊敬す。八束髪神社と称しこの郷内(八幡区及遠賀)の祇園社の本宮なり。 祇園原の地に近年当社に合祀。近隣祇園祭の大本源なり。

(案内板より)
メモ 前田祇園で有名
地図

社頭

社号標

二の鳥居

狛犬吽形

狛犬阿形

境内

手水舎

拝殿

拝殿神額

社殿全景。朱色が鮮やかです。

本殿

宝永手水石

胎石神社

えびす様の石碑

「操の松」

お小夜観音菩薩

牛守神社全景

牛守神社狛犬吽形

牛守神社狛犬阿形

牛守神社先代狛犬吽形

牛守神社先代狛犬吽形

猿田彦大神

奥津島比賣命

猿田彦命

稲荷神社

神楽殿

左手の門

裏門

TOPへ