神社名 | 八坂神社 |
鎮座地 | 福岡県北九州市小倉北区城内2-2 |
由緒等 | 公式サイト 当神社は遠く貞観年中に祀られてありましたが、 元和三年の春(西暦一六一七年)小倉城主で名君の 細川忠興公が鷹狩りのおり、 神霊を感ぜられ改めて神殿を鋳物師町に 奉建名も祇園社を称し旧豊前国の 総鎮守として仰がれました。 爾来、代々藩主はもとより、小倉城下の 尊崇厚く春秋三百余年 昭和九年現小倉城内北の丸に遷座されたのであります。 盛夏の頃七月例大祭は「太鼓の祇園」として親しまれ 全国三大祇園の一つに数えられるのも 小倉っ子の意気と熱、その独特のばちさばきに よるものであります。 映画「無法松の一生」で一躍世界にその名を知られる お祭となりました。 御祭神 須佐之男命 大国主命 少名比古那命 他に十柱を祀る |
メモ | 旧縣社、豊前総鎮守。小倉城下に鎮座します。 勇壮な小倉祇園祭でも知られます。 |
地図 |
神明社
「細川忠興公の頃にはすでに現、田町五丁目に神明社はあり、細川公転封後小笠原公入国、その時、伊勢神宮の御師榎倉太夫と言う者を同道して蟹喰町に居住させた。御師は藩士以下庶民に到るまで伊勢の大麻(天照皇大神宮札)を頒布、領主は大いに庇護した。
九代藩主忠幹公の時、小倉港西砲台を築造しその鎮守として田町の神明社を御勧請する。これより後、田町の神明社を元の宮(神明宮)と称し現在も社が残っている。明治維新後、陸軍所轄地となり明治十一年西魚町に御遷座、明治二十年から二十五年にかけての鉄道施設・小倉駅舎の建設事業により、鋳物師町の当社境内に御遷座、昭和九年に八坂神社移転に伴い神明社も御遷座となり現在に到る。
恵比須神社
「社記よると八坂神社御創建の前に岩松萬作なる者、この土地を所有した時に恵比須社を御勧請する。後、本社御創建の際末社となり、宇迦之御魂神・大穴牟遅神・少名毘古那神を勧請する。その後、天之菩卑能命より多岐都比売命までの八柱を同年9月に細川氏勧請、菅原神は文政3年2月小笠原氏勧請とある。また別の伝記によれば後に本社に合祀したともある。現在のこの社は昭和の初め小倉商工会が小倉商工会議所となった時に、商業の守り神として島根県の美保の関にある美保神社より蛭子大神を勧請して当時の小倉商工会議所に祀った。大東亜戦争の戦局の悪化に罹災を恐れ、昭和17年12月、八坂神社の境内に御遷座され現在に到っている。また、平成19年12月7日当社宮司はその社が朽ち果て崩壊したままであることを憂い、島根県美保神社より新たに御神霊を奉戴、社殿も作り直して遷座祭を斎行し、従来どおり1月10日を八坂神社十日ゑびす祭として引き続き維持し斎行している。」
水之御祖社
「神社、社務所の奥の床下に古井戸があり、その底に祀られていた御井神を、また出雲の大原郡に聳える八雲山yり鳴雷神を、また日向の高千穂峡のくしふる神社の近くの天の真名井より水速比売神の御神霊を奉戴し、合わせて水之御祖社として建立する。これを記念して祭礼日とする。また、これより後、フルイドはしかるべき埋設された。」
三本松高倉稲荷神社
「神社紀によりますと永禄4年(1561年)の創建とあるが、もっと古く延歴年間(782年頃)旧小倉城三ノ丸に祀られてありました。興亡1000年盛衰はありましたが、天正6年(1578年)大友宗麟のため兵火にあい社殿も残らず焼失してしまいました。
旧片野村の三本松の枝に稲荷の神霊が顕れたのでこの神の再現であるとして以来氏神様としてこの地(祇園の森)に祀られたのであります。
細川忠興公が小倉城築城後、祇園社の分霊(現八坂神社)南殿に勧請された後、祇園の旧趾の故事により浮殿(御旅所)を新設し、修繕経費を全て領主の負担としました。以来、小倉祇園祭の廻り祇園には東の御旅所として知られ、旧藩時代から明治・大正・昭和と受け継がれ人々からは三本松の御稲荷さんと敬神されて今日に至っております。」