神社名 鎮懐石八幡宮
鎮座地 福岡県糸島市二丈深江2310-2
由緒等 祭神 神功皇后、應神天皇(八幡大神)、武内宿祢

由緒
 鎮懐石八幡宮御實記を始め、古事記、萬葉集の鎮懐石を詠める歌、などによると、神功皇后(息長帯日女命)は應神天皇を懐妊しながらこの地を通って、朝鮮半島へ兵を出された時に、卵型の美しい二個の石を求めて肌身に抱き、鎮懐として出産の延期を祈られたのであった。願は叶って帰国後宇美の里で應神帝をご安産された。
そこで、神功皇后が経尺の璧石を、子負ヶ原の丘上にお手ずから拝納されてより、世人は鎮懐石と称してその奇魂を崇拝するようになった。
 昔は、深江字津ノ上の石垣で築かれた高台に、ご社殿があり、数百年の年輪を刻んだ大きな松の木々が鬱蒼と生い茂っていたが、場所が狭く祭典にも不便を来していたので、昭和十一年(1936)に南側山手の、字萩ノ原の広い土地にご遷座し、幣殿、拝殿などを新築した。
拝殿の床板は、八十五センチを超える幅の広い松板が使われており、当時この周辺にも大きな松の木々が多かったことを物語っている。
古い歴史の重みを感じさせる大きな松の木も、昭和二十五年(1950)頃から、松食虫の被害が広がり伐採されて寂しくなった。

萬葉歌碑
安政六年(1859)六月に建てられた九州最古の萬葉歌碑で、書は豊前中津藩の深江在住の儒学者、日巡武澄である。

鎮懐石碑
文化十一年(1814)に建てられた碑で、鎮座の由来を書いている。文は亀井南冥の高弟、苓州江上源伯、書は、福岡藩の藩医であった、米山上村樗という人である。
(案内板より)
メモ 糸島に多く鎮座する神功皇后関連伝承の神社のうちの一社です。九州最古の万葉歌碑など見どころの多い神社です。
神社の方に教えてもらいましたが、鳥居そばの神功皇后お腰掛石に座ると大事なことを忘れるらしく、ちょっと怖い伝承があります。
地図

参道入口の注連掛石

参道

参道脇の船繋石

参道橋

鳥居

鳥居側の神功皇后お腰掛石。座ると大事なことを忘れるという恐ろしい石です。

鳥居側の九州最古の万葉歌碑

鳥居側の鎮懐石碑

鳥居側の船繋石

狂歌碑

参道脇の猿田彦大神

拝殿前の狛犬吽形

拝殿前の狛犬阿形

拝殿

本殿

金毘羅宮(天保十年、1839年建立)

賽神、陰陽石社殿

賽神、陰陽石

参道から見た玄界灘

境内の桜

TOPへ