神社名 志賀海神社
鎮座地 福岡県福岡市東区志賀島877
由緒等 志賀海神社 略記
      左殿 仲津綿津見神
御祭神   中殿 底津綿津見神
      右殿 表津綿津見神

御由緒
古来、玄界灘に臨む交通の要衝として聖域視されていた志賀島に鎮座し、「龍の都」「海神社の総本社」と称えられ、海の守護神として篤く信仰されている。
御祭神は、伊耶那岐命が筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原において禊祓(ミソギハラヒ)をされた際に、住吉三神と共に御出現された綿津見三神で、神裔阿曇族によって奉斎されている。
 御祭神が、禊祓で御出現された神であることから不浄を特に嫌い、諸々の穢・厄・災・罪を祓い清め、また、海の主宰神であることから水と塩を支配し、私達の生活の豊凶をも左右する御神威を顕現されている。
 当社の創建は明らかではないが、古来、勝馬の地に表津宮・中津宮・沖津宮の三社で奉斎されていた。二世紀(遅くとも四世紀)に表津宮(底津綿津見神)が当地勝馬に遷座、併せて仲津綿津見神・表津綿津見神が奉祀されたと伝えられている。
 むかしの社殿は壮麗で、末社三七五社、社領五十石有し、奉仕する者も百数十名いたなど繁栄を極めた。社伝には神功皇后の伝説を多く残し、元冦の役など国家の非常の際に嚇々たる御神威を顕示されたことから、社格も貞観元年(八五九年)従五位上、『延喜式』には明神大社、大正十五年(一九二七年)には官幣小社の処遇をうけている。
(案内板より)
メモ 旧官幣小社、式内社、全国海神社の総本宮。
志賀島は「神の島」と言われ(厳密には「島」ではありませんが)、お墓すらつくることも禁じられていたほどです。非常に神秘的な空気あふれる古社です。
地図

一の鳥居

社頭

御潮井。これを体にかけて身を清めます。

二の鳥居。元禄13年(1700年)。

参道左手の印鑰社

石造宝篋印塔。
貞和三年(1347年)の造立とかなり古いものです。

山神社

南国情緒あふれる狛犬吽形。同型のものは宇美八幡宮にもあります。

南国情緒あふれる狛犬阿形。同型のものは宇美八幡宮にもあります。

無骨な楼門

無骨な楼門

楼門の扉に付いている社紋

楼門前のかなり古そうな神橋

御潮井

手水舎

鹿角堂。鹿の角がぎっしり詰まっているそうです。

拝殿

拝殿神額

拝殿内

本殿

社殿全景

今宮神社

今宮神社本殿

手前から荒神様、祇園社、大神宮社、惣社。

末社前の鳥居

手前から、松尾社、秋葉社、熊四郎稲荷神社。

磯崎社
御祭神は大巳貴命、少彦名神。

熊四郎稲荷神社

御神田

亀石
神功皇后が三韓征伐に向かう際、志賀大神が黄金雌雄の亀の上に老翁の姿でお立ちになって現れ、神功皇后を擁護した、そんな言い伝えの有る石です。

右手参道の木製鳥居。随分と簡素です。

海の中道公園から志賀島へと続く道路

遠目に臨む志賀島

志賀島から見た香椎。

TOPへ