神社名 | 豊國神社 |
鎮座地 | 福岡県福岡市博多区奈良屋町1-18 |
由緒等 |
国内外との交易により莫大な富を築いた神屋宗湛(1553年-1635年)は、織豊時代に活躍した博多商人としてその名を知られています。特に豊臣秀吉から厚遇された宗湛は、天正15年(1587年)の博多復興に際して、この地に広大な屋敷地と町役免除の特権を与えられました。宗湛はその恩に報いるため、早くから邸内に秀吉の霊を祭りました。これを基に、明治19年(1886年)博多復興三百年を記念して、現在の豊国神社が整備されました。
(案内板より) |
メモ | 神社というよりは神屋宗湛屋敷跡として有名です。 |
地図 |