神社名 | 綱敷天満宮 |
鎮座地 | 福岡県福岡市博多区綱場町5-7 |
由緒等 |
菅原道真を祭る神社です。社伝によれば道真が大宰権帥に左遷され、大宰府へ赴任するために袖湊に上陸したとき、住民たちは船の綱を輪にして敷物をつくり出迎えました。その後、その場所に社殿が建ち綱輪天神と称しましたが、次第に訛って綱場と呼ばれるようになったと言われています。この呼び名は、この付近の町名「綱場町」として現在も残っています。
(案内板より) |
メモ | 関西と九州北部に何社か鎮座する「綱敷天満宮」の中の一社。やはり船の綱を使い敷物をつくり道真公をもてなしたとの由緒は大筋で共通しています。 |
地図 |