佐賀県を中心とした特徴的な鳥居の一群を「肥前鳥居」と呼びます。鳥居の構成要素が三段継、島木と笠木が一体化した上で丸みを帯びる、柱が下へ行くほど太くなる、などの特徴を備えるものをいいます。

武雄神社
(佐賀県武雄市)
上の写真は一の鳥居、下の写真は三の鳥居です。

高野神社
(佐賀県多久市)
フォルムが縦長なタイプ。

西宮社
(佐賀県佐賀市)
貫が長めの肥前鳥居。

金立神社下宮
(佐賀県佐賀市)
明神鳥居とかなり融合しつつある肥前鳥居。

村田八幡神社
(佐賀県鳥栖市)
肥前鳥居の分布で佐賀県の中ではかなり東部のものです。

矢俣八幡神社
(佐賀県三養基郡みやき町)
道路上にポツンと立っている寂しげな肥前鳥居。

新庄八幡神社
(佐賀県佐賀市)
形にあまり類例のない肥前鳥居。

下石動天満宮
(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)
明神鳥居に近めな肥前鳥居。

稲佐神社
(佐賀県杵島郡白石町)
三の鳥居は1585年製で銘のあるものとしては県内最古。

妻山神社
(佐賀県杵島郡白石町)
一の鳥居は1658年鍋島茂俊奉納。

堤雄神社
(佐賀県杵島郡江北町)

五の宮神社
(佐賀県鹿島市)
慶安元年(1648)鍋島直朝が奉納。

琴路神社
(佐賀県鹿島市)
黒くなって精悍な肥前鳥居です。

戸口神社
(佐賀県鹿島市)
佐賀県内最古とされる肥前鳥居です。

三嶽神社
(佐賀県鹿島市)
境内裏手にひっそり立っています。

江見八幡宮
(佐賀県三養基郡みやき町)
慶長十六年(1611)の銘。

松岡神社
(佐賀県鹿島市)
明神鳥居寄りの造りです。

岡山神社
(佐賀県小城市)
貫が新しいのが残念です。

須賀神社
(佐賀県小城市)
急峻な山道途中に立っています。

千栗八幡宮
(佐賀県三養基郡みやき町)
慶長十四年(1609)鍋島直茂が奉納。

王仁神社
(佐賀県神埼市)
笠木が丸くないですが、かろうじて肥前鳥居といえそうです。

若宮神社
(佐賀県神埼市)

與止日女神社
(佐賀県佐賀市)
鍋島勝茂奉納。

龍造寺八幡宮
(佐賀県佐賀市)
北方藤女が奉納。

北野天満宮
(福岡県久留米市)
慶長年間建立。県指定有形文化財。

堀江神社
(佐賀県佐賀市)

香椎神社
(佐賀県佐賀市)

玉垂宮
(福岡県久留米市)

高倉神社
(福岡県遠賀郡岡垣町)
貫は新しいですが、その他は肥前鳥居です。

新北神社
(佐賀県佐賀市)

筥崎宮
(福岡県福岡市東区)
上から大鳥居、二の鳥居、一の鳥居。
一の鳥居は1609年、黒田長政寄進の国重文。

堀江神社
(佐賀県佐賀市)

石垣神社
(福岡県久留米市)
1655年建立。笠木・島木以外は肥前鳥居の特徴を持っています。

本庄神社
(佐賀県佐賀市)
県指定有形文化財。鍋島直茂が奉納。

伊勢神社
(佐賀県佐賀市)

若宮八幡神社
(福岡県うきは市)
笠木・島木以外は肥前鳥居の特徴を持っています。

牛嶋天満宮
(佐賀県佐賀市)

宇美八幡宮
(福岡県福岡市東区)
上から湯方社鳥居、頓宮鳥居。

巨勢神社
(佐賀県佐賀市)

TOPへ